ヒューマングレードとは何か?──人も食べられるってどういうこと?
ドッグフードの世界でよく聞く言葉に「ヒューマングレード」があります。
直訳すると「人間が口にできる品質」という意味ですが、実際にはどこまでの基準を指すのでしょうか?
ヒューマングレードの定義とは?
日本では法的な定義はありませんが、一般的に「人間の食品と同じ基準・工程で製造された食材・商品」であることを指します。
つまり、以下のような基準を満たしている場合が多いです:
- 人間用の食品工場で製造されている
- 食品衛生法に準拠した管理がなされている
- 使用されている原材料が、人間向けの流通にも使えるグレード
なぜヒューマングレードが重要なのか?
犬にとって「美味しさ」や「食いつき」ももちろん大切ですが、
それ以上に重要なのが“安全性”。
人間が食べられるという基準はつまり“安全性が高い”という証明でもあるのです。
また、ヒューマングレードの食材は:
- 添加物や保存料が少ない
- 素材の風味がそのまま活きる
- 長期的に見て健康への負担が少ない
という特長があります。
大吉屋の取り組み
私たちは人間が毎日食べても安心できる品質を目指してドッグフードを作っています。
使用する鹿肉・猪肉はすべて国産。下処理から調理まで、人間用と同じレベルの衛生基準を守っています。
さらに、ソースや野菜ピューレもすべてオーガニック。
もちろん保存料・香料・着色料は一切使いません。
食材に妥協しないという姿勢
「自分の子どもにも食べさせられるか?」
その視点で、私たちは毎日商品を見直し続けています。
“食べるもの”は、毎日の健康に直結します。
だからこそ、ヒューマングレードという信頼の証を、あたりまえの基準にしたいと考えています。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。